リーマンショック前後のTOPIX

 リーマン・ブラザーズの破綻は,2008年9月15日(日)(米国時間)です。Wikipediaのリーマン・ショックの項目では,「日経平均株価も大暴落を起こし,9月12日(金曜日)の終値は12,214円だったが,10月28日には一時は6,000円台(6,994.90円)まで下落し,1982年(昭和57年)10月以来,26年ぶりの安値を記録した。」と記されています。日本の株価は,翌営業日から暴落したでしょうか。

 調べてみると,翌16日の株価の下落は,約5%に留まっています。しかも,9月24日の終値は,12日の終値の99%で,そこまで指標を戻しています。例えば,この間(例えば,2008年9月15日から9月24日まで)に株価が下落した日本の会社がある場合,その株価下落は,リーマン・ショックと関係があるものといえるでしょうか。

 例えば,もし,その会社がリーマン・ブラザーズと取引関係にあって損失を被るということであれば,株価の下落をリーマン・ショックと結びつけることは適切であるように思います。しかし,会社がリーマン・ブラザーズと取引関係を有しないような場合,日経平均やTOPIXを超える株価の下落が発生したとしても,リーマン・ショックと結びつけて株価が下落したとはいえないように思います。

 東京高判平成30年3月19日金判1545号14頁〔プロデュース事件〕を検討する方には、この点を是非理解していただきたい。